Quantcast
Channel: Varieg. succulent plants
Viewing all 1445 articles
Browse latest View live

正月のお友達 3

$
0
0
昨日は一日曇りで超寒かった。

こんな日は股火鉢ならぬ股ストーブで、Ag.雷神系の移植でもしてやろうかと。


夕刻突然 「居たかぁ~」…と、

これまた旧知のニク友、一年振りにやって来た。

話に入れてデジるの忘れた御大に、預かっている巨大ホリダ、

「邪魔だから持って帰れ」と言ったら、カキ仔外して「親は要らん」

イメージ 1

胴太ホリダ H50cm 


ついでにup. こちらも別人からの預かりホリダ、負けず劣らず巨大株。

イメージ 2


「これももう引き取らんだろうな!」

我が家のハウスはニクの物置です。

これじゃ寒太郎だ!

$
0
0
今冬一番の寒さ、畑霜で真っ白です。

お日様出てから畑の4号棟ハウスを覗いたら、

イメージ 1


最低記録は未明だと思います。

やはり「暖太郎」一人では無理ですかねぇ~

育苗苗は透明になっていないので、マァ~大丈夫でしょう。

でも連日続くと一寸不安。

イメージ 2

イメージ 3



3号棟は“暖太郎もどき”2台で丁度0度、今夜は1台4号棟の暖太郎と交換しよう。

イヌとカメ

$
0
0
兎と亀ならぬ犬と亀。

連日氷が張る様になりました。

生簀の水も間もなく全結氷、2年前に捕まえたミドリガメが居ます。


時節柄冬眠していると思うんですが、氷の中で★になっては可愛そう。

今日は亀の救出です。


日溜りの暖かさを感じて、カメが動き出しました。

ナマちゃんが不思議そうに眺めています。

イメージ 1


イメージ 2



甲羅長径25cmの大物です。

甲羅を洗って段ボール箱に入れて、ハウスの中で春まで休眠させます。

イメージ 3


イメージ 4



以前クサガメが迷い込んで来て、ハウスの裏側に放し飼いしたら、何時の間にか逃げ出して、
道路に出て車に踏まれて★、ノシイカになってしまいました。

クサガメは日本古来の亀、ミドリガメは外来種、クサガメが負けているそうです。

余談、「亀甲竜の特大株が欲しいなぁ~」

初雪だぁ~

$
0
0
最近の天気予報は感心する程良く当たる。

前日予報、「今夜半雨から雪」云々。

今朝未明、外は真っ白、当地積雪10cm
重い雪で既にシャーベット状態です。


ナマはどうしているかいな?
最近小屋に入らず芝生の上で野宿が多い。

今朝見たらチャッカリ小屋の中、

「ナマ!」

呼ぶと眠気眼?で出て来ました。

イメージ 1



小屋の直ぐ側、シンボル柿の周りに丸い足跡沢山、
ナマの届く範囲では有りません。

イメージ 2

何れタヌキかハクビシン?

毎夜獣が徘徊しているのかなぁ~


築7年、ハウスの屋根が埃で大分汚れています。
数日前、日頃お世話になっているハウス会社の社長さんが来ました。

Q「暖かくなったら屋根の水洗いやってくれまいか」
A「職人を向ける」云々

雪降って、ずり落ちる摩擦、埃も多少綺麗になるかもネ。

イメージ 3

ML友さんとヒマなおじさん

$
0
0
ヒマなおじさん今年何回目?

初対面のML友さんと直ぐに打ち解けました。

イメージ 1


おじさん大のアガベ好き、今回はAg.テキラーナの覆輪斑を引っ張り出した。
数年前Yオクで買ったレアなアガベ、丁度仔が出始めた所です。

「目効きが凄い、隠すのが遅かった」

F「一回り大きい鉢に移植した方がいいよ」

…とか何とか言ってカキ仔外した。

イメージ 2


「後始末が大変だぁ~」

どっちがホント?

$
0
0
交配種ガストロレア グリーンアイス、その名のルーツを辿ってググって見ました。

イメージ 1

イメージ 2

3.5号鉢

結果は薄緑色のバラの花ばっかし。

念のためグリーンアイズも、
同様にバラばかり。


ネット検索したら両方出て来ました。

グリーンアイス、“緑の氷”素人ながらの直訳です。
グリーンアイズ、“緑の瞳”濁点一つで意味は全く別物。
氷と瞳でエライ違いです。

教えて!どっちがホント?


軽音楽が大好きです。
○十年前オーディオに凝りました。

ビクターで発売した4チャンネルステレオ、ディスクリート方式、CD4が高くて買えず、マトリックス方式で我慢。

ボーナス叩いて買いました。
忘れもしない当時の価格で \162,000円也

最初に買ったLPはロスインディオスタバハラス、3枚組が5千円近かった。
その中の名曲マリアエレナ♪を思い出します。

次に買ったLPがスタンリーブラックの2枚組
グリーンアイズ♪がお気に入り。

昨今レコード人気が復活らしい。
当時のステレオ、ターンテーブルのベルトが劣化して今使えない。
何とかCDに焼き付けて、軽音楽を聞きながら溜まり場でニク談、いいだろうなぁ~

オーディオ製品接続音痴です。
何方か教えてくれませんか?


表題、アイスよりアイズの方がロマンチック、さてどちら?

命名者の思いを馳せました。

エケ移植

$
0
0
今週から急に寒くなりました。
朝霜柱ザクザク、畑のハウスが凍り付いて0度の記録も多々。
暖太郎&暖太郎もどきが頑張っています。

日中晴れればハウスの中は春爛漫、エケの移植に精が出ます。
今まで残土利用をしていましたが、新たな捨て場(狩場5号6号)が出来たので新用土を使っています。

大体半分位終えました。
み~んなニク友さんが持って来てくれたエケ群です。
一部ダドレア、アエオ、カランコエ等が混在しています。
幹上がり株は胴切をかけ、一週間程乾かしてから植え込んでいます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6



ラウイーは特に好みで、丸葉選抜株を標本としています。

イメージ 7

5号鉢


こぶエケも良いけど場所を取ります。

イメージ 8

イメージ 9

各5号鉢


「さぁ~、今日も移植に精を出すぞぉ~」

自画像

$
0
0
尋常高等小学校時代(う~んとオーバー、本気にしないで!)

兎に角○十年前の6年生、学校の窯で焼いた埴輪もどきです。

どういう訳か、割れること無く紛失することも無く、有る年は藪の中、また有る年は土に埋もれて掘り出され、
発見する都度当時の事を思い出します。

イメージ 1

イメージ 2

高さ13cm

先生が「作った埴輪は、みんな本人に似るんだなぁ~」
そう言いながら窯から出してくれました。

大好きな先生、亡くなってもう久しいです。

小さな手でひねって焼いた思い出の埴輪、今はハウス暖房機の上に鎮座しています。

当時の埴輪、まさかニクと並ばされるとは、想像だにしなかっただろうなぁ~

これからもずっと、ず~っと、おニクと一緒。

絶滅寸前五色ゼラ

$
0
0


ナマの育ての親、ニク友さんでもある某試験場の職員さん、
石灰が効くと言う話を聞き、一時は好成績を上げました。

それでも全国一、二を競う猛暑の地、やはり暑さには勝てないのか?
それとも栽培が下手なのか?
次第に勢力を失い、今綺麗な五色ゼラが絶滅寸前です。


季節的に良いか悪いか判らんけど、生き枝をカットして挿し木しました。

イメージ 1

イメージ 2


石灰の代わりに微量要素、極少量表土に散らして様子を見ています。

未だ発根していないだろうに、何か恢復の兆し、
夏までに上手く発根するといいなぁ~


↓・こんな株立を再生したいです。



関西の専門園が絶種に追い込まれたと言う話、風の便りに聞きました。
当地の夏気候、関西より更に更に暑い、五色ゼラには地獄の地かも。

厳寒の季節に猛暑の話題です。

霊石のこと

$
0
0
Didymaotus lapidiformis


今夜また雪が降るらしい。
薄曇りの寒い昼下がり、股ストーブで移植に精を出しています。

作夏は猛暑でメセン類がメッタメタ、特に天女のチタノ系、ほゞ全滅に近い。
ところが一属一種の玉型メセン、難物の“霊石”が一本だけ残りました。

‘12年秋の実生苗です。
イメージ 1

3号鉢

イメージ 2

赤丸の所から、耳飾りの様に花が咲き出しますが、何時のことやら。

名前がねぇ~ いつ何時★になるか分からない。

どんな咲き方かって?
興味のある方は上記学名でググって見て下さい。

便利グッズ

$
0
0
今日はこんなの買っちゃった。

イメージ 1

H/Cで税込2,480円也

何かに似てない?
そう、殿方の… (笑)
畑のハウスに置くけれど、間違った使い方しちゃダメ。


イメージ 2


小車が付いている。
畑のハウスの用土運びに超便利。

低位置のバスケットは、大バケツ2~3杯の用土が入りそう、
ネコ車(一輪車)の様に倒れる心配も無い。

キャリーバッグの様に引いて運んで、兼ねた用土のストック場、
固い石頭でも、こう言うことは直ぐに思い付きます。


赤丸注目
イメージ 3


安~い、と思ったらやっぱりネ。

$
0
0
昨日今日全国大荒れ、当地も昨日午後から荒れ出しました。
強風がパイプハウスを揺らしました。
雪こそ降らなかったものの、もろ寒波です。

今朝は一転、静かでお日様さんさん、外は冷えても日溜りはとっても暖かいです。

こんな日はメセンの花なんぞを、ハイ!パシャリ。

Antimima ventricosa
イメージ 1


Cheiridopsis purpurea
イメージ 2


Ebracteola montis-moltkei
イメージ 3


Monilaria obconica
イメージ 4


Phyllobolus rabiei
イメージ 5


花物メセンは今が我が世、色とりどりに咲き乱れます。

み~んな実生育成株です。

必死に耐えています。

$
0
0
Aloe striatula


霜降りて、雪降って、寒風吹いて、連日霜柱。

アロエ ストリアツラが、凍て付く寒さに必死に耐えています。

春までに多少葉焼けしますが、枯れるには至りません

アロエの中でこの種だけが超耐寒性種です。

場所は畑の側の用水路法面、露地植えにして数年経過し、大分はびこりました。

イメージ 1

作夕の画像です。

春に沢山の黄花を咲かせます。


水路の法面、数十メートルに渡って群生させるのが夢。

ライターにライターで

$
0
0
何処で買ったとは言わんけど、百均ライター三日で壊れた。

本体シースルー、ガス液はタップリ有って火花が出ない。

包装破いてしまったし、今更交換なんぞ、こっ恥ずかしくって持って行けん。

二年使った同じ値段のタバコライター、今も健在、

暖太郎の火付け役、タバコライターで百均ライターに点火して使います。(トホホ!)

イメージ 1


今月の愚痴です。

恵比寿様が満開です。

$
0
0
Pachypodium brevicaule


○十年前、輸入元締めであった某所社長から、輸入直後の現地球を分けてもらったことが有りました。

ストック場に案内されて、山積されたブツの中から品定めして、コレ!
お盆位な大きさで、恰好の良い株を選び出しました。

社長おもむろに錆びた台秤を引っ張り出して…、

「普通小売りはしないんだけど、マァ~いいや!」
「ハイ○圈◆漾▲機璽咼慌然覆世茵

豪快な売り方でした。


その後、ワシントンの関係で入荷量が殆ど無くなり、当時入手した株は暗中模索の栽培でみんな★

そして実生苗が出回りました。

恵比寿笑い
イメージ 1

5号鉢

画像株は一時流布が少なくなった頃、実生苗を入手したものです。
実生は本当に丈夫で、毎年今頃花を咲かせます。

近年専門業者さんの営業努力で、輸入株が比較的入手し易くなりましたね。

「一株位輸入株を買おうかなぁ~」

ふところと相談しています。

ドッグラン

$
0
0
空き地になった旧農道、予てより計画していたドッグランを作りました。

当初放し飼いかと、


イメージ 1



フェンスの下が少し開いています。
犬の習性で穴掘りします。
施設に入り込んではいけないので、道に沿ってナイロン製のトラ綱を張りました。

ナマちゃん繋ぐも超ご機嫌。
イメージ 2



ところが、ところが、一晩で噛み切られました。
イメージ 3



即ワイヤーに交換しましたが、犯人は?
イメージ 4


するってぇと、先のコードの齧り、鋏の齧り、シンボル柿の周りの足跡、

ウ~ン、若しかしたら…?

そう、タヌキ、若しくはハクビシン?

近くに空き家が有ります。
どうやらそこに住み着いて居るらしい。
敵は夜行性、困ったもんだ。

ナマの嫌疑晴れる。
ナマちゃん疑ってゴメン。

ココピート

$
0
0
今日はデッカイ荷物が届きました。

イメージ 1


重宝しているココピートです。

圧縮梱包で膨れると200Lにもなる由、スリランカ産の園芸補助用土です。

ネット販売で、ポチッ! 翌々日到着です。

これが成りに似合わず安い、泥炭ピートは一度乾くと中々水を吸わない。
ココはジワァ~として保水している。

ココを使うようになってから、2号シャトルポットが使える様になりました。

次は同じく園芸用土のパーライト100L、燻炭50L×2袋、間もなくポチ。

世の中便利になったもんだね。

紙袋1000枚

$
0
0
こちらの御大も旧知ニク友さんです。

イメージ 1


昨日ご来訪、何時もの様に大量の紙袋、無くなる頃にフラッと来ては持って来ます。

曰く「オレ専用だよ」…っと。

イメージ 2


みんなで使えばコワく無い。

直接名前が書けるので、ニク狩にとっても便利です。

昨今はポリ、またはビニール袋が主流です。

しかし、使い勝っ手の悪いこと、紙袋はとても重宝します。

ニク友さん有難う。

アンカが咲いた!

$
0
0
Euphorbia ankarensis


今年もアンカレンシスが咲きました。

イメージ 1

イメージ 2


改めてラベルの記録を見ると‘05年の実生です。

十年超えても高さ10cm足らず、

Q 「どういう作りをしてるんネン」

A 「ウ~ン、場所を取るんで纏足栽培なんよ」

苦しい言い訳です。

十鉢程有ったのですが、交換材料にして今残り3鉢、

タネが中々見付からないので必守します

冬のツメレンゲ

$
0
0
今日はまたまた冬戻り、寒いです。
今夜は雪…の予報、
こんな時にはPC遊びで三連荘。


ツメレンゲが寒さを必死に耐えています。

イメージ 1

昭和、元禄、八頭、対馬にモンゴル、etc.

置き場はお外、愛鶏チャボ小屋の上。
色々有るのですが、眠っていると判別不可、
春の芽吹きが待ち遠しいです。


シンボル柿のウロにへばり着くツメレンゲ

イメージ 2


これってヤラセ。
Viewing all 1445 articles
Browse latest View live