Quantcast
Channel: Varieg. succulent plants
Viewing all 1445 articles
Browse latest View live

アガベのメリクロン

$
0
0
プミラ錦

小さな小さな仔を頂いて半年経ちました。

上手く根付いて覆輪芸を現し始めた様です。

どうやら黄覆輪斑の様。

イメージ 1


何処ぞやのお国でメリクロン培養しているらしいが、これもその流れかいな?

中斑も縞斑も有るらしい。

偶然産物の斑芸もいよいよ術のなせる技…か。

普及して欲しい様な、欲しく無い様な。

ナマちゃん、またやらかした!

$
0
0
ナマちゃんハウスの脇にラティス仕切りが有ります。

奥にチャボ小屋が有ります。

ラティスは普段開けてあるのですが、ナマちゃんニクよりチャボに興味津々、

チャボ小屋の金網に穴を開けてしまいました。

金網の補修が済むまで仕切り中。

しかしこのラティス、設置してもう7年経過、大分老朽化しています。

ナマちゃんチャボ見たさか構いたさか、昨夜とうとうラティスに穴を開けてしまいました。

コラッ!
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


新しいラティスとのと交換を責められています。(トホホ!)

割った!

$
0
0
“姫性細葉姫吹上”

…そんな名前で買った記憶。

○十年前、信州は臼田清花園発表品購入。

以来一度も仔吹き無し、過去縦割を試みて何本かの個体を増殖、2本残して今日に至ります。


そのうちの1本
イメージ 1

イメージ 2

株径±10cm

通常姫吹上は青味を帯びた葉色ですが、この個体は浅黄緑色。
針が異状に細くて、当時の実生選抜タイプだと思います。
入手当時は盃サイズで、とっても可愛い姿でした。


もう1本
イメージ 3

株径±10cm

不注意で日焼けさせて見苦しい。
ニク友の増殖依頼あるので、この際思い切って割ることにしました。

縦割です。
乾くまで短冊ラベルを差し込んで置きます。
イメージ 4


「脇芽何本取れるかなぁ~」

因みに割る道具は糸鋸が便利です。

ラティス取り替えました。

$
0
0
間もなく正月を迎えると言うのに、ここ数日暖かいです。

5度設定の暖房機が作動しません。

灯油代が助かるワァ~

でも今夜あたりから寒くなりそう、隙間風対策、まだ完全でな~い。

夏の猛暑はイヤだけど、暖冬は歓迎です。


今日はナマちゃんに壊されたラティス、新品と交換しました。

イメージ 1


新たに買ったラティス、H/Cで五千ナンボ+消費税

防腐処理済、サイズは同じく3×3判です。

格子が細かい分だけ前のより高い、それにしてもこんなに高かったかな~

暮れに迫ってエライ出費です。

これならナマちゃんも歯が立つまい。

マッ、これでまたしばらく使えるでしょう。


今日のナマ

イメージ 2

イメージ 3

預かり物、お引き取り~

$
0
0
Puya coerulea


一年前に預かり、上手く発根させて、預けたのを忘れたろうと思いきや、ドッコイ覚えてた。

今日のお友達はP. セルレア現地アンデス株のお引き取りです。

発根し難いプヤですが、もう完全に根付き、傷葉も無くなりました。

イメージ 1



綺麗な葉を傷めないように上手く乗るかな?

イメージ 2



何とか納まった様です。

イメージ 3


未だ一鉢、もっと大きい株を預かっています。

「オ~イ、邪魔だぁ~」

…と言いつつ、早いお引き取りを願っています。

預かり物 or 頂き物?

$
0
0
Agave scabra


今日のお客さんが持って来た。

Ag. スカブラの縞斑、従来の覆輪株とはルーツを異にするらしい。

ランナーですね。

「しっかし良く見付けて来るねぇ~」

人様のブツだと躊躇せずに切る。(切れる)

イメージ 1


走り芽の元部も新たな芽吹きするか知らん。


一週間程乾燥させてから植え込みます。

イメージ 2

暖冬

$
0
0
‘15年、今日一日となりました。

今年もニク仲間、大勢遊びに来てくれ、自称“引篭もり症候群”も大分癒されました。

ニク狩に、狩場の草むしりに、新しいお友達、常連ワルおじさん達のニク荒し etc.

ナマちゃんも来て、我が家に永久就職。

「イタズラするけど可愛いのう~」
イメージ 1

イメージ 2



今年は暖冬で本当に助かります。

作冬は畑の暖房だけでも、暮れまでに20Lポリかん4本運びました。

今冬の畑は昨日から暖房開始、3号棟は暖太郎もどき、取り敢えず1台(厳冬には2台点火)

中古暖太郎もどき
イメージ 3



つい最近作った4号育苗棟は無暖房の予定でしたが、暖太郎、時に応じて点火することにしました。

気休め暖太郎
イメージ 4



「アッ、電話」
「大晦日つうのにまた来るんかい!」

ニクに明け暮れた一年でした。

狩場増設工事発注

$
0
0
当地春の様な陽気、静かなお正月です。

溜まり場でポッカポカ、ラジオ聞きながら「アァ~至福&眼福ナリ」

初詣もせず、ハウス詣でのバチアタリです。


虚礼廃止主義も一寸ツマランので簡単に!

謹賀新年、「ニク友さん今年もニク荒しに来てね!」


第1狩場が新設4号棟ハウスの中に入ってしまったので、春に撤去します。

代わりに既存の第2~第4狩場に並べて、第5~第6狩場を並設します。

押し貸しさせられた土地、150坪を有効に使わないとネ。


「管理しきれんから要らん」と、一度二度、断った土地です。

なのに、なのに、草取りが大変だぁ~

阿里山火車

$
0
0
年明け一番のお客さん、ご来訪アポ有り。

台湾のお友達から頂いたお茶、お客さんに出す前に先ず試飲。

包装大分凝ってます。
イメージ 1

イメージ 2


イメージ 3

イメージ 4


「美味しい~」

「お客さんに出すには勿体ない」

前者は本音、後者も本音。


パッケージは木製“阿里山火車”
イメージ 5

イメージ 6


想像直訳&視訳、赤いので消防車か?


検索して見ました。

山岳鉄道の様、良く見ると電車だったんですね~

イメージ 7

昨年大崩落が有って現在不通由、他のサイトを見ると風光明媚な路線らしい。

「そこいらあたりが産地かいな」


パッケージに窓が有ります
上面切れ込みが有ります

「シースルー貯金箱…かな?」

「そうだ!」

これ溜まり場のテーブルに置いて、第二の“喜捨箱”にしよう。

ボンクラ頭でも、こう言うことはヒマなおじさんご指導よろしく、即思い付きます。(笑)

溜まり場に置いとくので、お仲間さんヨロシク!

寝正月

$
0
0
三元日が明けました。

「三元日は寝正月するんだから来るんじゃねぇ~」

ヒマなおじさん2人組に言い放った年末の悪タレです。


明けて4日、

F.「お~い、居たかぁ~」

A.「新年早々、ったく、もぉ~」

昨日は一日中付き合わされました。

イメージ 1


「ハウス内&狩場を徘徊された。」

「不審者?」

「でもナマちゃんワンとも吠えない」

「上手く手なずけたな!」

イメージ 2



「お土産苗を頂いたから許そう!」

イメージ 3



昼またぎになりました。

「ご馳走なんぞもう無いぞ!」

溜まり場にトースターを引っ張り出して、正月餅焼きセルフ。

イメージ 4



年明け3人組、ニクの珍道中、始まりです。


つづく…。

パクリです。

$
0
0
井の中の蛙、知らんの自分だけ?

「こんなんも有ったんだぁ~」

アエオ斑入りのパクリ画像です。

イメージ 1

原画ML友サクラさんのブログからパクりました。

Ae. キューイーの斑入りだってさ。

キューイーは青物だって冬季紅黄葉するのに、更にその斑入りだなんて、

「知らなんだぁ~」
「世間に普及しているのかなぁ~」

長年多肉栽培手掛けているけど、まだまだ勉強足りんです。

さくらさん増殖ヨロシク!

寝正月 2

$
0
0
ヒマなおじさん何でも興味津々、今回はこんなのを引っ張り出した。

イメージ 1

棘無しパインのドワーフタイプ、正式名称は判りません。
小さいのを頂いたのが現在葉渡り約50cm、これから真っ赤に紅葉します。
脇芽が4~5本出ていました。
早速分株…されちゃいました。


夕方初詣、神様じゃなくてニク友さん、初めてのお宅詣でです。
そこは造園業を主とするお宅、早速拝見。

いきなり巨大アガベの露地植えです。
最近大物指向、広いお庭に植栽される需要が多いそうです。

青の竜舌蘭
イメージ 2


オバチフォリア・皺葉が面白い
イメージ 3


フェロックス・超巨大株
イメージ 4


フランゾシニー・白肌がステキ
イメージ 5


スカブラ
イメージ 6


チマチマ小鉢栽培しているのが恥ずかしい!
みんな径1m以上有り、それぞれ特徴が現れていました。

ユッカ ロストラータ
イメージ 7


ブラヘア アルマータ・超耐寒性の白葉ヤシです。
イメージ 8


そしてハウスの中も色々
イメージ 9



頂いて来ました。
イメージ 10


見た事有る様な無いような、これ何?
イワタバコ科? 超モフモフ系です。
イメージ 11


ガステリア 恐竜と有りましたが、我が家のとは一寸違う、
大分スパルタ栽培されていた様です。
イメージ 12


葉先が面白い、固定するか知らん
イメージ 13



今年初めてのお出掛け&収穫苗でした。


お世話になった訪問先ニク友さんのHPです


…end.

「あぶねぇ~あぶねぇ~」

$
0
0
早朝、まだ暗いうちナマを連れ出し、散歩させ(させられ)ました。

近くに「○○どぶ」と言う大きな沼が有ります。
はるか昔から有る自然の池沼で、灌漑用に使われていました。

イメージ 1

イメージ 2


このあたりは昔の地名が残ります。
大字○○字細谷、名前からして水に因んだ低湿地です。

昔は深い堀で、水面一面にヒシ、蓮、オニ蓮等が繁茂し、満水時には田と沼の境が分からない位危険沼、
子供の頃は近寄ると怒られました。

鯉、真鮒、雷魚、鯰等が良く釣れるので、近くの竹林で布袋竹を切り出し、これを釣り竿にして、こっそり釣りに行きました。

釣っている間に瓶桶(小魚をとるガラス瓶、寄せ餌に焼き糠を入れて沈める)を置くと、短時間で瓶が真っ黒になる程小魚がとれ、煮付けするととても美味しかったです。

時は流れて沼は今、使われることも無くなり、周辺葦が生い茂っています。
生活雑排水は未だ流れ込んでいない様、カモの楽園です。
でも農薬のせいでしょうか? 小魚は居なくなりました。
ヒシも蓮もオニ蓮も無くなりました。
浅くなってしまった沼に、たまに鯉が背びれを出して泳いでいるのが見られます。

周辺埋め立てられて、新興住宅が建ち始めています。

イメージ 3

地元の人はそこが如何に低湿地で有るか良く知っています。
集中豪雨でもあると、玄関先に鯉や雷魚がコンニチハ…?

そんな場所もナマちゃんの散歩コースです。
ナマちゃんの牽引力は相当なもの、今朝は危うく沼に引きずり込まれそうになりました。

「あぶねぇ~あぶねぇ~」


つづく…。

鉄甲丸の交配

$
0
0
Euphorbia bupleurfolia


どうしたのさこの陽気?
毎日本当に暖かくお日様さんさんです。

「灯油代が助かるワァ~」
「何れこの反動が来るかもネ」


鉄甲丸の♀木が満開です。

イメージ 1


昨春頂いた♂木鉄甲も咲きました。

イメージ 2



今日は初のタネ付け(交配)です。
♀木はかなり大きいので体力有りそう。

イメージ 3


♀花
イメージ 4


♂花
イメージ 5


でも余りタネ付けすると弱るかも、程々に交配しましょう。

鉄甲丸の♂木は少ないそうです。

「ハウスに百本鉄甲丸、並べるのが夢」

「あぶねぇ~あぶねぇ~」 2

$
0
0
散歩を終えて自宅に戻ると、庭にこんなのが落ちていました。

イメージ 1



百均鋏です。
しかし柄の部分が有りません。

イメージ 2


さすが百均、柄の部分(握りの下)がプラスチックか!(変な感心)

「だれだ?」

「…こんなイタズラするのは」

「オマエか?」


ナマ、最近なれ過ぎ、飼い主をナメて態度がデカい。

イメージ 3


開き直っています。

イヌである自覚が無い。


ガーデンテーブルの上に置いた鋏、咥え落としてイタズラしたんでしょう。
見る物触れる物、何でもオモチャにします。

これが三回目のイタズラです。

「あぶねぇ~あぶねぇ~」 

正月のお友達

$
0
0
毎正月、多肉の会新年会の折上京し、必ず立ち寄ってくれる友達が居ます。

今年も新幹線一番列車に飛び乗りご来訪。

関西、山陰方面たまのニクぶら中継地の友、旧知ニク友です。


貴重なユーフォをお土産に頂きました。

Eup. sapinii
イメージ 1


産地は北アフリカの猛毒ユーフォです。

一昨年お邪魔した時、適期にカキ仔お願いしました。


ひとしきりニク談

イメージ 2



お礼にニク狩場にご案内

イメージ 3


小一日ゆっくりして行かれました。

翌日の新年会に誘われましたが、次のお客さんのアポが入っているのでパス、

「来年また会おうね」…で、最寄りの駅まで送りました。

圃場整備

$
0
0
第5・第6狩場築造周辺の排水工事着工です。

イメージ 1

暮れに出来上がった4号棟ハウス脇から掘削

イメージ 2

左上が3号棟ハウス
このハウスの向こう側が狩場です。

イメージ 3

イメージ 4



増設狩場の整地が始まりました。
イメージ 5


H/Cで二間物、防腐処理された厚板30枚購入して枠組みです。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8



つづく…。

正月のお友達 2

$
0
0
「お客さん連荘だぁ~」

「ハイ! おみやげ~」

トレイ一杯抱えて来たおニクは…

イメージ 1

エケ、コチ、etc. 

綺麗に作ってますねぇ~

それからエケ・ラウイーの標本株2鉢を預かりました。

イメージ 2

6号鉢に植わった立派な株です。

エケの中で一番好きな種類なんです。
我が家にも十鉢程有るのですが、全て一個体からの採種実生品、
近親交配のせいでしょうか?
最近受粉率が悪く、シイナ種子ばかり、
新しい血を入れるため、標本親木を預かりました。


ニク談に話弾ませました。

イメージ 3



狩場にご案内しましたが、時節柄畑の狩場は密閉、
3号棟ハウスの中の繁殖品を適当に選んでもらってのお礼苗です。

イメージ 4


今年も相互訪問、楽しいですね。

圃場整備 2

$
0
0
第5、第6狩場完成しました。

やはり職人は綺麗に作りますね。

イメージ 1


枠組に古ビニール敷いて、厚板の半分程度畑土を入れました。
ここに順次移植残土と肥料を放り込み、狩場床とします。

その前に今日は枠内に水を張り込み、土を落ち着かせると共に、夜間凍らせこごり土を自然粉砕します。
そして春暖かくなるまで放置します。


自作の第4号狩場です。
イメージ 2

耐寒性のあるアガベ等が放り込んで有ります。
素人作りの凸凹枠、こっ恥ずかしい作りが余計目立ちます。


新たな狩場が出来ました。
ニク友さん、品種は問いません。
持て余したおニク、春からドンドン放り込んで下さい。

露地作で良く出来ますよ。
皆さんでニク狩を楽しみましょうね。


…end.

エステの分頭

$
0
0
Dyckia marnier-lapostollei var. estevesii


発見当初、何れ綴化かモンストか…と、期待したけど、結果は分頭でした。


あれから2年有余、バラすことも考えましたが、エステの群生も面白いかとそのまま放置。

結構見られる様になりました。


「何頭有りますかねぇ~」

「ヒーフーミーヨー…」まだ有る。
「イツ、ムー、ナナ、ヤー…」めんどくせぇ~

イメージ 1

5号鉢

常連ニク友共に「割れ、切れ、寄こせ」と、せがまれます。
Viewing all 1445 articles
Browse latest View live