ユッカもどき
Beschorneria calcicola先週は業者さんがお出でになりました。一昨年訪問して色々お世話になった観葉系の業者さんです。生産業者さんなので圃場は一般公開されていない様ですが、数年前斑入りトックリランのご縁で見学させてもらった経緯が有ります。我が家のハウスで、これはレアもんだと褒めてくれました。ベスコルネリア(ベショルネリア)...
View Article目標
正月からニク記事UPパーフェクト…と目論んだのですが、やはりダメですねぇ~ ついついご無沙汰、ニクの手入れに追いまくられています。 マッ、気楽に書きますUPします。 返コメは遅くなっても必ずお応えします。 気長にお待ち下さいね。
View Article2月のお客さん
2月初っ端、お客さんグループ6人が遊びに来られて、小一日ゆっくりされて行きました。うちお一人は初めてのお客さんです。またまたおニクのお付き合いが始まりそう、自家製の蕪の漬物、正月餅の揚げ餅が大好評、喜んで摘んで頂き嬉しかったです。2号棟内のたまり場での団欒。何時も思います。み~んなスマホ、ついて行けんワなぁ~午後ニク狩を楽しんで頂きました。完全防寒?ですが、後始末をお願いすることとし覆いを外しました...
View Article2月のお客さん 2
皆さんからお土産苗(交換苗)を多数頂きました。一部手持ち重複種も有りましたが、暖かくなったら畑に下ろし、再度交換材料に使います。特にお気に入りです。ユーフォ・リグノーサの実生苗だそうです。セネキオ・スピクローサスなるラベルが付いていましたが、…とは違いますね。...
View Article二度目雪
当地北関東、寒いです。 PM5:00 只今積雪15cm 畑のニク狩場、蒲鉾トンネル潰れやせぬかと心配です。メインハウスの裾周り、雪、雪、雪ハウスの裏側から塀越しに眺める背戸の家ユッカ・リネアリフォリアの葉が雪の重みで折れそう。軒下に取り込みました。天気予報、明日は晴れ、開き直って早寝しよう。
View Article三度目雪
今冬三度目の雪が朝から降り始めました。前回程の威勢雪では有りませんが、これから更に降るのかなぁ~AM9時の画像です。昨春挿し木した超耐寒性アロエ、A・ストリアツラがブルブルしています。間もなく雪の下です。秋に挿したのもふるえています。アロエなのにこの耐寒性、考えられんワ。ダシリリオン、更に更に並べ植えました。まだ完全に根を張っていませんが、ユッカ同様超々耐寒性有りです。棘が凶暴なので危険です、株回り...
View Articleユッカの発色
寒風と雪にもまれて最高の発色です。尺鉢ユッカ・グラウカと言う名前で頂いた物ですが詳細不明、レクルビフォリアの一つのタイプではないかと思います。もっと綺麗に作らなければいけませんね。下葉・傷葉を整理して、ハウスに取り込みました。これも何れは露地植え…か。
View Article豪雪・豪雨・暴風雨
イヤァ~なめていました。生まれてこの方00年、経験したことの無い豪雪です。積雪4~50cmは有りそうです。朝になったらこれまた経験したことの無い様な豪雨、暴風に混じって雹霰、...
View Articleみんな上柄親孝行
Aloe ammophila過去に何回かUPしているマクラータ系のアロエです。同系統のシャボンアロエよりやや小型で厚肉葉、ルーツは山陰のニク友さんの実生から出現です。そのランナーカキ仔親株は地味柄ですが、仔は上柄になりそう、ロゼットの展開が楽しみなアロエです。
View Article要・危険分散
Semnanthe lacera17日今朝、恐る恐る狩場のカマボコトンネルを開けて見ました。溢水は既に引けていました。多かれ少なかれ恐らく春までに凍害は免れないでしょうね。気になるメセンは生きていました。タイトルの花物メセン、和名“清涼”です。大輪細弁ピンク花、綺麗な花を咲かせる種類です。種を絶やさせないため、枝を折ってハウスに持ち込みました。暖かくなったら危険分散させます。お客さん大いに狩って下さいね。
View Articleネバ&エボリ
台湾のお友達から頂いたお土産苗、アガベ・ユタヘンシス系です。輸入株カキ仔だそうで、一鉢に2種植わっています。意外と寒さに丈夫なんですが、これが夏の蒸し暑さにはからきしダメ、栽培難しいんだわぁ~早速移植します。左・ネバデンシス右・エボリスピナ
View Article移植真っ最中
…と言っても一年中ですが。特にこの時期、休眠明け寸前に集中します。畑のハウスでこんなのを見付けました。パイナップル科のオルソフィツム属です。この仲間は大体3年位で塔が立って花を咲かせます。開花後姿が乱れるので、花を切って畑のハウスに持ち込み、繁殖用に回します。ランナーのカットのため未だ発根していませんが、鉢植えにして置くと何時の間にか根付いて成長を始めます。今回カットした種類はゼブラ模様がOr....
View Article雪消えました。
雪に埋もれていたA.ストリアツラです。毎朝根元を数センチの霜柱に持上げられ、寒さに必死に耐える姿はまるで自生地。UPです。葉先日焼け雪焼けしても全く動じません。作秋に挿した小枝アツラ、一寸ダウン気味、でも大丈夫。植え場所、水路の法面で吹き曝しです。今夏の開花を期待しています。
View Articleほのかな香り
Stomatium bolusiae“浮舟”の仲間はみんな夕咲きです。ほのかな香り有る訳だけど、風気味鼻バカです。作夕PM5:30にデジリました。 3.5号鉢群生白花種、アルボロゼアの花は終わりました。
View Article6号鉢の暴れ者
吉祥天中斑吉祥天の斑入りが暴れていました。どうも鉢納まりが悪いので抜いて見たら、鉢底でランナー多数がヨイショ!鉢底の白いのは発泡スチロール、ゴロ土代わりで究極のエコです。春の畑に伏せます。
View Article狩場で耐えた!
昨日は3月中下旬の陽気、先の豪雪も殆ど溶けました。気になっていた第3Gの覆い、風通しを兼ねて開いて見ました。氷水浸しとなった畑のニク狩場は、小一日冷水に浸って、かなりの被害有りきと覚悟はしていたものの、いざ開けて見ると九割方元気していました。カマボコ弓トンネルにポリ&ビニールの二重覆い、加えて僅かな地温の効果かな?後2週間程の辛抱、可愛いおニク達頑張って!
View Article月明けのお客さん
3月に入りました。先の豪雪で潰されたハウスあちこちの話題しきり、被害に遭われた方お見舞い申し上げます。今回のお客さんには予てより見学希望されていたエケ御殿にご案内です。久し振りのご訪問、何かまたまた増えたみたいです。心配された雪害も免れたそうで、時節柄ハウス内はフルカラーでした。入手の都度プライベートナンバーを付記して整理され、既に800番を超えているとか、その蒐集力、脱帽物です。ご案内したお客さん...
View Article